
こんばんは!
うちの子が2歳くらいの頃、とにかく明るい安村のつもりで、
「安心してますよ!はいてください!」
と、言ったのが忘れられない主婦まみげです。
先日久しぶりにテレビでとにかく明るい安村さんを見て思い出しました。
何を懇願しておるのか笑
さてさて、我が家は26日に1日遅れのクリスマスパーティーをしまして、フルーツ嫌いの子供のリクエストで、今年はレアチーズケーキになりました。
レアチーズは今年の旦那さんの誕生日でも作ったので、あんな感じで飾りにイチゴをのせなければよかろうと思って作ろうとしていたら、
「レアチーズはあの白い帽子のやつが良い。」
と言われまして。
はて?帽子⁇
なんのことだろう?
ここ最近そんなの食べたかなぁ?
と思い、写真フォルダを見返していたら、



いやハードル高すぎ。
マテリエル様のじゃあないですか。
まずこの丸っとした型がないからこのフォルムは無理ですよ?
あとは上に乗ってる丸い板状のホワイトチョコは、既にスイートチョコで飾り作っちゃったからそれで許してね⁉︎
あれは確か土台がサブレか何かで、中にレモン風味のブリュレ的なクリーム?が入っていたはず。
ちょっと今からサブレ仕込むのも大変なので、全粒粉ビスケットで行っても良いかしら…?
肝心のレアチーズとレモンクリーム?の配合はわかる訳も無いので手持ちのレシピで間に合わせましょうね…。
↓以下、ざっくり奮闘記。

ついでにフロランタンの切れ端も入れてしまえ。

意外と平らな面が程よくあって敷き込みに使えるツールって少ないよね。
先にセンター用のレモンカード的クリームを作り、次にレアチーズ本体を。(写真は無い)

こちらも現役時代のいにしえレシピ。
昔のケーキ屋さんぽい軽い仕上がりのレアチーズになります。
さてさて仕上がりは後半まで引っ張りまして(ま!いやらしい!)今年の我が家のクリスマスメニューを振り返ってみたいと思います。
メインはいつも鶏モモのオーブン焼きをリクエストされるので、今回もそれで。
前菜的な物は何にしようかな〜。と、ぼんやり考えながら買い物してたら、珍しくカジキマグロのアラがスーパーで売られていたのでそれで自家製ツナ作る事に。

ツナは自作するのおすすめです。
このツナはシャトルシェフ(保温調理)で簡単に作れます。
ご興味ある方はこちらの記事をどうぞ💁♀️

カジキマグロのツナは肉厚で豪華だなぁ。
あとは温かい前菜で冬野菜のスフォルマートを。
スフォルマートは野菜等を細かくしたものや、ピューレ状にしたものにベシャメルソースと卵を混ぜて型に流して焼き固めたもので、トスカーナのレストランでは前菜や付け合わせなんかに使用してました。


ひと鍋で仕上げちゃいます。


中心が少し膨らんできたらOKかな。
あとはメインの肉を焼いてる間に、パン屋さんで調達して来たクランベリー入りバケットとチーズの盛り合わせやらサラダやら準備しまして、とりあえず乾杯しますよ〜。
旦那さんが待ちきれずいそいそワインの抜栓をはじめました笑

旦那さんチョイスです♪
ワインはいつも旦那さんが調達して来て、これ好きな雰囲気だろうな。って言うのがわかるのですが、今回のはいつもと雰囲気が違いました。
何と言うか、いつものはそれぞれ個性のある人物像が浮かぶようなワインなのですが、今回のワインはその人物の毛色が違う感じ。
香りも味も華やかでキラキラしていて、なんだかアイドルっぽいと言うか、「私の事を好きになってね!」と、語りかけて来るような人懐こさがあるワインでした。
これはパーティーにピッタリだなぁ。
ウェディングの乾杯とかで使われたら会場が幸せな雰囲気に包まれそうな、そんなワインでした。

お酒弱くてワインはすぐ疲れちゃう私ですが、これはまた飲みたいな〜。
正月にも同じのをお願いしようかしら笑
そうこうしてる間につまみ系完成。
ツナは大きく割ってバケットに乗せて、ブルスケッタにしようと思っていたのですが、パン屋さんで普通のバケットが売り切れていて食パンとクランベリー入りバケットしか手に入らなかったので、食パンを型に入れ焼き固めカップにしてツナサラダカップにしました。

お好みでマッシュルームのバルサミコソテーを付け足す感じで。

手前のチーズはチーズ男子な子供チョイス。
QBBとペコリーノロマーノにクランベリーのバケットを添えて。


旦那さんと子供に評判良かったです♪


そうこうしてる間に肉が上がりました。
かわり映えしませんが、いつもの骨つき鶏モモであります。

まみげは酔いが回っているのでこの辺から盛りが雑になりますよ。


今回はメインにかなりボリュームがあったので、プリモ(パスタ等)は無しにしました。
足りなかったら適当に作れば良いよねー。位な感じでいましたが、やっぱりこの辺りでかなりお腹が満たされて来たので、急いでケーキの仕上げにとりかかります!
レアチーズは、型から出してナッペ(生クリームでコーティングする事)だけしてありました。
プラリネが湿気るのを避けたくて食べる直前に飾り付けです。
あの帽子のイメージで、
丸いスイートチョコのプレートのせて、
クリーム絞って、
あ、プラリネどこにつけよう?
チョコでツリーも作ったんだけどな。
あれあれ⁇

帽子じゃない、これは森だ。
プラリネをケーキ側面にでも貼り付ければまだ帽子っぽく出来たかもですが、なんだこれ。

ナッペの塗り終わり跡が手前に来ちゃってる。
ケーキの正面と裏も見落としてるじゃないか。
この酔っぱらいが…!

ちょっと帽子じゃなくなっちゃったけど…
と、気まずいままテーブルに出しましたが、子供からはOKいただけたので一安心。


何はともあれクリスマスケーキは子供にご満足いただけたのでクリスマスミッションは無事クリアかな!
なんて書いてる2日後にはもう大晦日ですってよ!
忙しすぎるわ!!
日本の年末年始ってなんてクレイジーなの!!
さぁ次は蕎麦と餅を用立てねば!
ではでは、お読みいただきありがとうございました〜!
コメント